人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【設計】予定通りに進まない図面作業・・・

2008年2月6日当時のブログ記事です。
この記事は既に15年前の出来事で、内容もその日の業務報告の様な感じで綴られています。特に読んでいても、面白いとは思いませんが、毎日更新を頑張っている様でした。しみじみ、この記事に限らず過去のブロク記事を読んでみて、これから新規にブロクを再開するに今後、記事作成に当り何かの切っ掛け作りになるかと検討中です。

どうも思う様に作業が進んでいません。図面が書き進むにつれて、色々な部分で不都合が発生してその調整に意外と時間が掛かってしまっているのが現状です。

取り合えずの仮定断面でも構造部材を決定しているのですが、開口部分の高さ関係がイメージの高さに納まらないケースが出ています。

【設計】予定通りに進まない図面作業・・・_b0084587_22263.jpg

スチールライン(鉄骨高さ)とスラブライン(床仕上高さ)との調整をしてみたりと、色々と考えさせられる部分が多発しています。設備絡みの配水管の勾配もクリアーさせながらの調整の為に、やはり木造住宅とは違い、色々と気にしなければいけない部分に振り回されている感じです。

特に注意が必要な部分はトイレとPSとの関係が一番厄介な感じです!固形物排水は出来るだけ排水距離を短くしたい部分なのですが、今回の蕨の国の住宅の設備位置が建物の中心に集まっているので色々と難儀しています。

【設計】予定通りに進まない図面作業・・・_b0084587_2222174.jpg

いや~・・・後1日で見積用の全ての図面を完成させる事はどうも難しい感じです。基本図(平面詳細図・立面図・断面図・配置図・面積求積図・仕上表)までを取り合えず最優先に仕上げて、7日の日にオーナーに概要説明をして、問題が無ければその後の必要図面を作成するしかありません。

とにかく、今此処で、無理に追っ付図面にしていまう事の方が危険な予感がするので・・・という言い訳をして、本日の作業は終了しようと思います。非常に疲れました。
2023年現在、8月頃に知人の設計事務所より鉄骨造のオフィスビルの階段詳細図の依頼があり、その手伝いをするつもりが、参考図面の詳細精度に、私が立ち入れる図面内容では無い事を痛感した事をふと思い出しました。ここ数十年と木造の住宅しかやっていない私が行き成り、鉄骨造の詳細図面の作図が出来なかった事にかなりのショックを受けて、あらから2ヶ月以上が経過しています。昔ながら鉄骨造やRC造の図面作図は多分出来ると思いますが、今現在の最新の工法による原寸施工図並みの精度図面は、私の技量では不可能だと未だに落ち込んでいる今日この頃です。・・・マズイな・・・汗”(2023年11月10日:追記)

名前
URL
削除用パスワード
by ancoffice | 2023-11-10 06:27 | HP 業務雑記 | Trackback | Comments(0)

建築設計の出来事からの雑学・雑記情報 BLOG


by アナック